松本市の車検・新車販売・リース・タイヤ交換完全ガイド|選び方&節約術も徹底解説

DIY VS プロ任せ タイヤ交換のメリット・デメリット比較

DIY VS プロ任せ タイヤ交換のメリット・デメリット比較

2025年07月15日 14:09

DIY VS プロ任せ タイヤ交換のメリット・デメリット比較


車検や定期点検の合間に見落としがちなタイヤ交換。季節の変わり目や摩耗が進行したとき、「自分でやるか」「プロに任せるか」で迷う方も多いはず。そこでこの記事では、DIYとプロ任せ、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に比較します。あなたのライフスタイルや予算、時間の使い方に合った方法を見つけてくださいね。


1. DIYタイヤ交換のメリット

1-1. コストを抑えられる

パーツ代と工具レンタル料、あるいは購入費用だけで済むため、工賃を大きく節約できます。交換時に必要なジャッキやトルクレンチ、タイヤレバーといった基本工具さえ揃えば、数回の交換で元が取れるケースも少なくありません。

1-2. スケジュールが自由

ガレージや駐車スペースがあれば、営業時間を気にせず好きなタイミングで作業可能。急な雪予報やロングドライブ前でも、自分のペースで準備を進められます。

1-3. メカニカルスキルが身につく

回数を重ねるごとに工具の使い方やナットの締め付けトルク、タイヤバランスの簡易チェックなど、メカニカルな知識と経験が蓄積。いざというとき、自分でトラブルシューティングできる自信が手に入ります。

1-4. 愛着が深まる

DIYで手間をかけた分、愛車との一体感が増し、自分で整備したという満足感が得られます。趣味としてメカニック作業を楽しみたい人にも向いています。


2. DIYタイヤ交換のデメリット

2-1. 作業環境・工具の初期投資

専用ガレージがない場合、作業スペースの確保が課題。工具も一式そろえるにはまとまった費用がかかり、特にトルクレンチやバランサーなど精度の要る工具はケチれません。

2-2. 安全リスク

ジャッキアップの不安定さやナットの締め忘れ・締めすぎなど、素人作業ゆえのリスクがあります。トルク管理を誤ると走行中にホイールナットが緩み、大事故につながる恐れもあるため、正確な手順と慎重さが求められます。

2-3. 時間と手間

慣れないうちは1セットの交換で1.5~2時間を要することも。手順を覚えるまでは効率が上がらず、急ぎのときにはストレスになるかもしれません。

2-4. 廃タイヤの処理

交換後のタイヤ処分も自分で手配しなければなりません。自治体やタイヤショップの回収サービスを利用すると別途費用が必要です。


3. プロ任せのメリット

3-1. 安全かつ確実な作業

プロショップでは専用リフトやホイールバランサーを使い、適切なトルクでナットを締め、タイヤバランスを細かく調整。走行安定性やタイヤ寿命を最大限に引き出します。

3-2. 時間を節約

持ち込みから完了まで30分~1時間程度が一般的。待ち時間中に他の用事を済ませられるため、時間を有効活用できます。

3-3. 付帯サービス

古タイヤの廃棄、ホイールコーティング、空気圧チェック、四輪アライメント調整など、オプションを一緒に依頼できるのも大きな魅力です。トータルでメンテナンスを任せたい方に最適。

3-4. 保証やアフターケア

作業ミスによる不具合が起きた際の保証や、定期点検プランに組み込むことでメンテナンスの抜け漏れを防ぐフォロー体制があります。


4. プロ任せのデメリット

4-1. コストが上がる

工賃、廃タイヤ処理料、オプション料金など、合計金額はDIYより高くなるのが一般的です。とくにハイエンドタイヤや大口径ホイールの場合、工賃が割高に感じることも。

4-2. 予約や営業時間に依存

忙しい繁忙期(交換シーズン)の土日祝日は予約が取りづらかったり、長時間待たされたりする場合があります。急ぎの場合は、ショップの空き状況を事前に確認しておく必要があります。

4-3. 自らのスキルアップには不向き

すべて任せてしまうと、メカニックスキルやメンテナンス知識は深まりません。「愛車を自分の手でケアしたい」という楽しみは得にくいでしょう。


5. どちらを選ぶべき?シーン別ガイド

  • コスト重視/メカいじりが好き → DIYがベター
    ・週末の趣味として作業を楽しみたい方
    ・長くカーライフを楽しむために工具投資を前向きに検討できる方

  • 安心・時短重視/安全性重視 → プロ任せが安心
    ・交換のたびに確実なバランス調整や点検も頼みたい方
    ・忙しくて手間をかけられない方

両者の“いいとこ取り”として、工具を最低限そろえつつ、バランサー回転やアライメントはプロに依頼するハイブリッド型もおすすめです。


まとめ

DIYとプロ任せ、それぞれに一長一短があります。
DIYはコストとスキル獲得、プロ任せは安全性と時短を両立。あなたのライフスタイルや目的に合わせて最適な方法を選びましょう。


タイヤ交換のご相談は『カープロショップ松本車輌/ジョイカル松本』へお気軽にお問合せください。